前回アイディアワークのお菓子開発企画書で、女の子のキャラクターを設定しました。名前は桜です。というわけで、昨日水彩で桜ちゃんのイラストを描きました。
準備するのは、鉛筆、消しゴム、色鉛筆、好きな水彩紙、水彩絵の具などです。
まず、色鉛筆で人物の動きの下描きで描きます。そして、鉛筆で線を描きます。
ポイント:線を描く時は、人物もとの動きをつぶさないように描いた方がいいです。もちろん、途中で修正しても大丈夫です。
線のドラフトを描き終わったら、水彩絵の具を使って、色取りにします。私はよく使ってるのはレンブラントの固形水彩絵具24色セット(メタルボックス)です。値段はちょっと高いかもしれないが、2年前から今まで使ってきたので、本当にいい画材です。
専門用の水彩筆があったが、普通の筆ででもいいです。
さあ、水彩を楽しませろう!(ノ>ω<)ノ
明度やが低いの方から色を塗ります。肌の部分は先に描きます。終わったら、目玉を描います。水をしっかりコントロールして、丁寧に描こう!σ`∀´)σ
髪を描くとき、ハイライトの部分は描かなくて、意識して、ハイライトの形を残ります。こうすると、髪の毛のつやが出来ます。
ポイント:髪の毛先の部分類似色相や中差色相の色を使って、少しだけ混ぜて、透明感が出やすいです。
髪の毛の色も変えられますが、暗色を使うしかないです。_(:3 」∠ )_
全体的に色を塗って、細かいところは、筆があまり濡れないように描いた方が細かく描けます。
それで、色を混ぜながら、丁寧に塗りました。
原稿はこちらです。水彩は本当に面白かったです!
本日もここまで読んでいただきありがとうございます。