2016年9月21日水曜日

J.C.ライエンデッカー

こんばわー。
今日は好きなビジュアルアーティストのJ.C.ライエンデッカーを紹介したいと思います。
J.C.ライエンデッカーは、ドイツ生まれのアメリカのイラストレーターです。彼の作品は独特の筆致で、光を表現するテクニックと衣装の質を書き写したとことは、ロックウェルの前に「The Saturday Evening Post」という雑誌の表紙を描く画家です。
こちらはライエンデッカーがデザインした雑誌表紙の作品です。

こちらは私が前に買ったJ.C.ライエンデッカーの画集です。


そして、ライエンデッカーが描いた服の広告イラストに登場した男性はとてもハンサムで、当時の人気だったの俳優たちよりもファンが多いでした。
本当に稀代のイラストレーターと思います。残念なことで、ライエンデッカーは最後同性愛者のスキャンダルと仕事の減りの時代に消されてしまいました。(╥﹏╥)

本日もここまで読んでいただきありがとうございます。

2016年9月20日火曜日

フナッシー

今日、クラスメイトの友達と一緒にマクドナルドへ食べに行きました。ハッピーセットでフナッシーのグッズをもらいました。「走れ!ドナルドふなっしー」はこちらです。
フナッシーのおもちゃを移動すると、フナッシーの赤い髪の毛は動けます。変な髪の毛ですね。(笑)いつでも遊べますね。
気に入ったのはこちらのパッケージのデザインです。フナッシーがいっぱいいます!
友達がもらったパッケージは他のデザインしたフナッシーのイラストです。側面はマクドナルドの店員さんになったフナッシーを4人載せています。初めで五角形の側面を見ました。あと、後ろの赤い背景を見て、暖かい感じします。フナッシーの動きも面白いと思います。

本日もここまで読んでいただきありがとうございます。

1st展!頑張って!

今学校1stを準備するので、とても忙しいところです。私は絵本を作ることに決めました。まだ終わってないんですが、大体なラフ・ネームも描きました。ここに、1ページを載せます。こちらは絵本のストーリーの主人公一人で、もう一人は女の子です。全体の雰囲気はこういう風に仕上りたいです。水彩は表現力は豊富なので、ほとんどは水彩絵の具と色鉛筆を使って描きます。水彩が薄くなったところに色鉛筆を使ったら、色が深くなります。

クラスメイトが私の作業風景を撮りました。(*´艸`*)
あと10枚のイラストを描くので、できるところまで一生懸命に頑張ります。
本日もここまで読んでいただきありがとうございます。

2016年9月19日月曜日

AI挑戦!

夏休みのAIの課題で、ゆるキャラトレスにしました。それに、50個好きなキャラクターをトレスことにしました。最初はなかなか難しくて、。まず、簡単なキャラクターを探して、イラストレーションに配置して、透明度を調整しながら、少しずつトレスしました。
豆しばは簡単だけと、とても面白いキャラクターと思いました。そして、ちょうどポケモンGO流行っているので、好きなポケモンをトレスしました。他にも有名なキャラクターいくつをトレスして、時間をかかって、完成しました。
完成品はこちらです。

たくさんキャラクターをトレスして、本当にイラストレーションの技術を勉強になりました。学校で授業をしっかり受けることはもちろん重要だけと、自主学習も大切だと思いました。これからもイラストレーションを挑戦しよう!

本日もここまで読んでいただきありがとうございます。

2016年9月15日木曜日

DW腕時計

前はダニエルウェリントンという店の依頼を受けて、ダニエルウェリントンの腕時計を描きました。そして、自分が気に入った腕時計を一つもらいました。
これはスキャーして、Photoshopで色を調整して出来上がった最終稿です。この腕時計を使う人がもっと暖かくなるという考え方で、私は可愛いプレゼントの箱や、銀杏の葉や、紅葉の葉などを描きました。色は全体的に暖色系を使って、箱の色の青とか、緑とか、そんなに冷たい感じしないように、黄色の点を飾りました。何が星空みたいです。(笑)
もらった腕時計は本当にシンプルなデザインして、素敵な商品です。

本日もここまで読んでいただきありがとうございます。


渡り鳥

タイポグラフィの最後の課題で、映画タイトル·ロゴタイプデザインすることにしました。『Le Peuple Migrateur』は、2001年のフランスのドキュメンタリー映画です。この作品は私が一番好きなドキュメンタリーです。でも、日本の版は渡り鳥のロマージのままだから、漢字の方がもっと良いと思って、漢字にしました。
3つのデザイン案を描きました。
一番上はA案です。鶴は候鳥の一種類で、文字の「り」はちょうど鳥の形に似てるので、踊っている鶴にしました。
真ん中のB案は、リュウミン書体に変えて、「鳥」を二つの枠に入れて、重ねた枠も少しずらしました。左の枠の余白の部分は渡り鳥の旅が始まる時の象徴です。二つの枠が重ねた黒い部分は鳥が旅の中にあった危険です。右の枠の余白の部分は旅で生まれた新たな生命の象徴です。
最後はC案です。候鳥は氷河期から群体的に季節移動する動物なので、書体は古い歴史がある隷書にしました。真ん中の丸は地球の意味です。そして、丸の中に飛んでいる渡り鳥のシルエットを描きました。
自分が気になってるのはBです。こちらは完成品です。
タイポグラフィは本当に面白いですね。
本日もここまで読んでいただきありがとうございます。

2016年9月14日水曜日

ワイヤーフレームのリデザイン

ICの課題で、学校のネットホームページをリデザインしました。
私はイラストデザイン専攻なので、イラストデザイン専攻のページにしました。
まずは、元のページを真似して、ワイヤーフレームを3案に作りました。
あと、その中に1案を決めて、完成しました。
完成品はこちらです。

元のGd科のメインビジュアルを抜いて、学生作品の欄を作りました。それに、この作品欄はスクリーンセーバーのように緩やかに動けます。
そして、目指す職業の部分は各職業のイメージ写真や、作業風景や、作品などを選んで、配置しました。下も各職業の簡単な説明とか、仕事の内容とか、コメントが書きました。
インタビューの部分は学生の声と先生の声に分けました。一年生の山川愛花さんと笠原マリコさんいくつの問題を聞きました。イラストデザイン専攻の和田夏子先生にもインタビューして、先生の作品を入れました。
最後の部分はほとんど変えないだから、そのままに元のものを使いました。
今日はプレゼンですから、先生に画面の整体感が弱いと言われました。先生に言う通り、何がタッチが混雑していますね。あとで、また考えます。

本日もここまで読んでいただきありがとうございます。

2016年9月12日月曜日

和紙と人形

昔から、私はずっと和風の物がとても好きなので、自分も和風感の小物もいくつ集めています。今回、友達のワンさんからプレゼントをもらいました。和紙を折って人形を作りました。
彩りな和紙で、上には和服にぴったりの桜の柄を乗せて、可愛い日本紙人形をデザインしました。
それに、これは単なるの人形ではなく、本当はしおりでした。本当に珍しいデザインしたしおりだと思います。この緑と赤色の配色はとても大胆だけと、相性がいいです。そして、人形の和服の柄も整体感も素敵だと思います。同じトーンの色を使ったなのかしら。
本当に好きでした〜(*´艸`*)

本日もここまで読んでいただきありがとうございます。

2016年9月11日日曜日

また似顔絵

今週、また似顔絵を挑戦しました。ICの課題で、クラスメイトの山川愛花さんと2年生の笠原マリコさんをインタビューしました。そして、二人の似顔絵を描きました。
ちょっとイラストっぽくしました、似てるがどうかわかりません。・゚・(つд`゚)・゚・
こちらは山川愛花さんです。

こちらは笠原先輩です。

あと、自分の似顔絵もチャレンジしました。
こちらです。美化効果100%、もう別人になってしまいました (☍﹏⁰)

また似顔絵をチャレンジするしかないですね。
本日もここまで読んでいただいてありがとうございます。

2016年9月10日土曜日

不思議な紙服

1st展の作業のため、神保町にあった竹尾へ紙を探しに行きました。ちょうど二階で竹尾エンボスオーダーシステムの新製品サガンGAの紙の展覧会がありました。

紙と色とデザインというテーマで、質感と色のコンビネーションでさまざまな紙の表情を生み出しました。そこで、サガンGAの全50色のカラーラインナップの魅力を感じました。
一番印象に残ったのは紙で作った服です。とても丈夫な服と思いました。他は紙で作ったカバーやメガネや腕時計なども再現しました。


そして、最後はサガンGAの見本を五つもらいました。こちらです。一番上の印刷加工は二枚貼合、箔押し(ホログラム))/オフセット1Cです。虹の色が出てきました。

紙は本当に不思議ですね。また、見に行くつもりです。

本日もここまで読んでいただいてありがとうございます。

空押し?型押し?

今週金曜日の午後、授業が終わって後、友達と一緒に池袋へ行きました。
ちょうどパルコで安野モヨコと言う漫画家の作品展がありました。まだ作品展を見てないが、無料の宣伝ビラを手に入れました。絵はもちろん綺麗です。それに、人物の服を合わせて、印刷加工をしたデザインはとっても気に入りました。
ビラはこちらです。

素敵な作品でしょう。あとでインターネットで調べて、空押しと型押し二つの印刷加工種類が出てきました。それに、空押しは時々デボス加工と言います。でも、空押しと型押しの区別がありますか?
ちょっと気になるですが、ネットでなかなか答えは出てくれなかったです。今度時間があったら、印刷会社へ見に行きたいです。

本日もここまで読んでいただいてありがとうございます。

水彩紙について

初めて水彩を使って絵を描く時から、今まで4年をこえました。今日はいろいろな水彩紙について話したいと思います。
水彩を使ったイラストを描く時、専門の紙が必要です。水彩紙は種類によって、紙の厚さ、荒さが違います。薄い水彩紙はもちろん水彩も描けますが、でも水を使過ぎると、紙はぐにゃんぐにゃんになります。
例えば、marumanのスケッチブックで水彩を描くと、こういうふうになります。


水彩紙は極細、細目、中荒目と荒目の紙の荒さがあります。私はよく使う水彩紙の厚さは大体200g〜300g細目の紙です。
最近1st展の準備で、よく使っているのはこちらの水彩紙ブックです。
値段はそんなに高くないし、いろいろな水彩のテクニックもできる紙と思います。


こちらは細かいイラストを描く時使った方がいい水彩紙です。四方糊固めにして、水張りしなくて、使い易い水彩紙ブックです。値段はちょっと高いです。


こちらの水彩紙は最高な水彩紙と思います。でも、値段も超高いです。

他にもいろいろないい水彩紙があります。別に高い水彩紙は易い水彩紙よりいいわけではないです。イラストの表現によって、紙の性質に合わせて、出来上がった効果も違います。自分にとって使い易い水彩紙を使って、描きたい絵をしっかり出来上がることが大事だと思います。水彩紙を試しましょう。

本日もここまで読んでいただきありがとうございます。

2016年9月4日日曜日

ホッキョクグマ

昨日画材屋で気に入ったマスキングテープを見つけました。青い背景に白いホッキョクグマが何匹います。とても可愛いので、今日ホッキョクグマの写真を模写しました。
こちらです。

上はホッキョクグマのマスキングテープを貼っています。
真ん中はホッキョクグマのいろいろな姿を描きました。少しだけ陰影の部分ペイントマーカーで色をつけまいした。
ホッキョクグマの周りは、配色の練習のために、自分がデザインした模様を描きました。
模様のテーマは自然ですから、緑と青をたくさん使いました。楽しかったです。
また、ドロイーングと配色を練習しよう。

本日も、ここまで読んでいただいてありがとうございます。


2016年9月2日金曜日

可愛い犬「アタイ」

皆さん、久しぶりです。夏休み中で、中国に帰ったので、ブログの更新できなくなりました。今、授業は始まるので、ブログを再開します。

夏休み中で、中国の雲南省へ旅行に行きました。いろいろな自然な風景を心の中に刻みました。麗江で住んでいた旅館はとても綺麗で、いい旅行生活を過ごしました。旅館の店長さんは可愛い犬を飼っています。犬の名前は「アタイ」と呼びます。アタイは人と親しくて、いい子だから、古鎮で有名な犬でした。
私はアタイの写真を何枚も撮ったけど、やはり絵にしたくて、水彩を描きました。
こちらです。

うまく描けてないから、まだ今度しっかりアタイを描こう!

本日も、ここまで読んでいただいてありがとうございます!